上越新幹線・北陸新幹線の
基本データ
上越新幹線の駅一覧 (12駅)
総距離:300.84km [JR東日本]
上越新幹線の正式な区間は大宮駅から新潟駅間。
東京駅〜大宮駅間は東北新幹線に乗り入れる形を取っており、実際上は東京駅〜新潟駅間で運行されています。
- 東京(とうきょう)
- ↓3.57km
- 上野(うえの)3.57km
- ↓27.76km
- 大宮(おおみや)31.33km
- ↓36.63km
- 熊谷(くまがや)67.96km
- ↓21.1km
- 本庄早稲田(ほんじょうわせだ)89.06km
- ↓19.59km
- 高崎(たかさき)108.65km
- ↓41.81km
- 上毛高原(じょうもうこうげん)150.46km
- ↓32.24km
- 越後湯沢(えちごゆざわ)182.7km
- ↓29.59km
- 浦佐(うらさ)212.29km
- ↓32.87km
- 長岡(ながおか)245.16km
- ↓23.55km
- 燕三条(つばめさんじょう)268.71km
- ↓32.13km
- ◎新潟(にいがた)300.84km
上越新幹線では2021年10月まで「MAXとき」「MAXたにがわ」と日本で唯一の全車2階建車両が運行していましたが、現在は「とき」と「たにがわ」の2種類で運行しています(2023年現在全ての車両がE7系で運行)。
「とき」は、上越新幹線の速達タイプの列車種別です。これに対し「たにがわ」は、東京から越後湯沢間で運行されている各駅停車の列車種別です。
|上越新幹線の停車駅
- ■「とき」
- 東京~新潟駅間で必ず停車する駅は大宮駅だけです。といっても、上り下り1日各1便だけ「東京~大宮~新潟」だけしか泊まらない便があるだけで、停車駅は便によって様々です。
- ■「たにがわ」
- 「たにがわ」は、東京~越後湯沢駅間または東京~高崎駅間を各駅で停車します。


現在の新幹線とき
-ピンクのラインの入ったE7系新幹線-

新幹線ときのシンボルマーク
北陸新幹線の駅一覧 (24駅)
総距離:454.08km
[東京~上越妙高:JR東日本、上越妙高~金沢:JR西日本]
北陸新幹線の正式な区間は高崎駅〜金沢駅間。東京駅〜大宮駅間は東北新幹線、大宮駅〜高崎駅間は上越新幹線に乗り入れて、運行系統としては東京駅〜金沢駅間で運行されています。
しかも、北陸新幹線は上越妙高駅を境に管轄がJR東日本とJR西日本に分かれるという他の新幹線にはない特徴を持っています。
*JR東日本の車両がE7、JR西日本の車両がW7です。といっても、
E7/W7系は、北陸新幹線金沢延伸の際にJR東日本・JR西日本が共同開発した車両であって、ほとんど変わりありません。
- 東京 とうきょう
- ↓3.57km
- 上野 うえの 3.57km
- ↓27.76km
- 大宮 おおみや 1.33km
- ↓36.63km
- 熊谷 くまがや 67.96km
- ↓21.1km
- 本庄早稲田 ほんじょうわせだ 89.06km
- ↓19.59km
- 高崎 たかさき 108.65km
- ↓18.51km
- 安中榛名 あんなかはるな 127.16km
- ↓23.3km
- 軽井沢 かるいざわ 150.46km
- ↓17.59km
- 佐久平 さくだいら 168.05km
- ↓24.8km
- 上田 うえだ 192.85km
- ↓33.2km
- ◎長野 ながの 226.05km
- ↓29.93km
- 飯山 いいやま 255.98km
- ↓29.56km
- 上越妙高 じょうえつみょうこう 285.54km
- ↓36.99km
- 糸魚川 いといがわ 322.53km
- ↓39.26km
- 黒部宇奈月温泉 くろべうなづきおんせん 361.79km
- ↓33.78km
- ◎富山 とやま 395.57km
- ↓18.89km
- 新高岡 しんたかおか 414.46km
- ↓39.62km
- ◎金沢 かなざわ 454.08km

金沢駅の駅舎
テレビ朝日「鉄道ファン2000人が選ぶ本当に行ってよかった日本の駅ベスト30」(駅総選挙)で見事第3位に!
|北陸新幹線の停車駅
北陸新幹線には「かがやき」「はくたか」「あさま」「つるぎ」という4つの列車が走っています。
■新幹線かがやき
必ず停車するのは「東京=大宮=長野=富山=金沢」です。この他に上野駅にも停車する便が多くあります。
■新幹線はくたか
「はくたか」の停車駅は便によって様々ですが、東京~大宮~長野のほか、上越妙高から金沢までの各駅です。つまり、必ず停まるのは「東京=大宮=長野=上越妙高ー糸魚川ー宇部宇奈月温泉ー富山ー新高岡ー金沢」です。それ以外の駅の停車の有無は便によって異なります。
■新幹線あさま
東京~長野駅間を各駅で停車します。
■新幹線つるぎ
富山~金沢駅間を各駅で停車します(敦賀駅延伸後は「富山~敦賀」間を各駅で停車)。

停車中の北陸新幹線
北陸新幹線延伸部分
(2024年3月16日開業予定)
総距離:125.1km [JR西日本]
- ◎金沢 かなざわ
- ↓27.1km
- 小松 こまつ 27.1km
- ↓14.5km
- 加賀温泉 かがおんせん 41.6km
- ↓16.3km
- 芦原温泉 あわらおんせん 57.9km
- ↓18.0km
- ◎福井 ふくい 75.9km
- ↓19.0km
- 越前たけふ えちぜんたけふ 94.9km
- ↓30.2km
- ◎敦賀 つるが 125.1km
*JR西日本は2023年8月30日(水)、来年3月の北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業にあわせ、この区間で並行する在来線特急を廃止すると発表。

出典:展示会とMICE
- 大阪~金沢・和倉温泉をむすぶ特急「サンダーバード」は、大阪~敦賀止まりになる。北陸新幹線「つるぎ」に接続する形で25往復の運転となる。
- あわせて、特急「しらさぎ」も名古屋~敦賀止まりになる。新幹線への「アクセス特急」という存在に変わる。
- 特急「能登かがり火」は、ひきつづき金沢~和倉温泉のみの運転で5往復となる。
- 金沢~福井で朝夜に運行されていた特急「ダイナスター」および、金沢~敦賀で通勤用に運行されていた全車自由席の「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」は廃止される。